葛西臨海公園
今日から12月。
本格的な冬の探鳥シーズンを前に、今週は葛西臨海公園へ☆
房総半島がくっきり見えるほど空気の澄んだ晴天となりました。

鳥類園、上池にいたカワセミ♀

下池にはアオアシシギ。湿地帯含め、全体的に鳥の数は少ないかな?
他のシギ類、チドリ類は見当たらず。

スズガモは少数の群れがちらほら。本格的な冬になれば
数千羽の群れになります。

富士山は白くお化粧。

アカゲラの写真を撮りに来たというおじさんと会話。
まだ発見できていないそう。
僕はキクイタダキという小鳥との出会いを期待して来ました。
臨海公園・鳥類園のブログには「メジロ、ヒガラの群れに混ざって」
いると書かれていましたが、確かにその群れはいたけど
キクイタダキの姿はなく、初見とはいきませんでした。
ヒガラ。
食事に夢中で、じっとしているとかなり近くまで来てくれます^^

ワシ・タカ類もトビを見ただけ。
こんな感じで、思ったほど種類は確認できなかったけど、
それなりに収穫はありました☆
カンムリカイツブリは、今まで双眼鏡で遠目に観察するだけだったけど
今回かなり近くで見ることができました!
これで魚でもくわえてくれたら最高だったな^^

そして、西なぎさで地味なカモのつがいを見つけ何枚か撮り、
帰宅して調べたところそれはオカヨシガモ(初見・初撮影)。

渡来数は少なく、よって見かける機会も少ないカモなんだそうな。
ラッキー☆
よく見るとグレーと黒の渋みがあってカッコいいカモ。
あ、カップルでお尻を向けられちゃった^^;

滞在3時間。
他にはシジュウカラ、メジロ、スズメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ
ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ等カモ類、カワウ、カモメ類
ウグイスかアオジの地鳴きと、シロハラの鳴き声などでした。

ここへはシーズン中もう1度は訪れるでしょう☆
年明けに訪れる予定の中軽井沢の探鳥も楽しみです^^
ポチッとお願いします☆
本格的な冬の探鳥シーズンを前に、今週は葛西臨海公園へ☆
房総半島がくっきり見えるほど空気の澄んだ晴天となりました。

鳥類園、上池にいたカワセミ♀

下池にはアオアシシギ。湿地帯含め、全体的に鳥の数は少ないかな?
他のシギ類、チドリ類は見当たらず。

スズガモは少数の群れがちらほら。本格的な冬になれば
数千羽の群れになります。

富士山は白くお化粧。

アカゲラの写真を撮りに来たというおじさんと会話。
まだ発見できていないそう。
僕はキクイタダキという小鳥との出会いを期待して来ました。
臨海公園・鳥類園のブログには「メジロ、ヒガラの群れに混ざって」
いると書かれていましたが、確かにその群れはいたけど
キクイタダキの姿はなく、初見とはいきませんでした。
ヒガラ。
食事に夢中で、じっとしているとかなり近くまで来てくれます^^

ワシ・タカ類もトビを見ただけ。
こんな感じで、思ったほど種類は確認できなかったけど、
それなりに収穫はありました☆
カンムリカイツブリは、今まで双眼鏡で遠目に観察するだけだったけど
今回かなり近くで見ることができました!
これで魚でもくわえてくれたら最高だったな^^

そして、西なぎさで地味なカモのつがいを見つけ何枚か撮り、
帰宅して調べたところそれはオカヨシガモ(初見・初撮影)。

渡来数は少なく、よって見かける機会も少ないカモなんだそうな。
ラッキー☆
よく見るとグレーと黒の渋みがあってカッコいいカモ。
あ、カップルでお尻を向けられちゃった^^;

滞在3時間。
他にはシジュウカラ、メジロ、スズメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ
ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ等カモ類、カワウ、カモメ類
ウグイスかアオジの地鳴きと、シロハラの鳴き声などでした。

ここへはシーズン中もう1度は訪れるでしょう☆
年明けに訪れる予定の中軽井沢の探鳥も楽しみです^^
ポチッとお願いします☆

- 関連記事
-
- 正月休み最終日
- 師走のアメ横~明治神宮探鳥
- 葛西臨海公園
- 明治神宮の青い鳥
- 葛西臨海公園
| バードウォッチング | 01:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑