音楽の効果
夢人島で流している音楽のひとつに、
カラニの「ハワイアン・スタイル・ララバイ」というのがあります。
いわゆるヒーリング・ミュージックの類ですが、
ショップで試聴して気に入り、すぐに買ったCDです。

カラニという人はハワイ生まれのハワイ育ち。
彼が若い頃に睡眠障害になった母親に子守唄を聴かせ、
癒してあげたそうです。
1990年、カラニは情緒障害児たちの仕事をきっかけに、
音楽セラピーに興味を持つに至りました。
音楽とは、リズム・メロディ・ハーモニーで出来ている「波動」で、
α波のリラックス状態は、いい波動だということになります。
体調が良いとき、元気な時と、
体調が悪い、元気の無い時とでは波形のパターンが変わり、
その波形を音楽を聴くことによっていい波形パターンに合わせるのが
音楽セラピーです。
僕はよくお客様に、「五感」でしっかり感じる、
脳で「認識」することの大切さをお話しますが、
リラックスするためには
「聴覚」に関わる音楽も非常に重要な役割を担っているのです。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします☆
FC2 Blog Ranking
カラニの「ハワイアン・スタイル・ララバイ」というのがあります。
いわゆるヒーリング・ミュージックの類ですが、
ショップで試聴して気に入り、すぐに買ったCDです。

カラニという人はハワイ生まれのハワイ育ち。
彼が若い頃に睡眠障害になった母親に子守唄を聴かせ、
癒してあげたそうです。
1990年、カラニは情緒障害児たちの仕事をきっかけに、
音楽セラピーに興味を持つに至りました。
音楽とは、リズム・メロディ・ハーモニーで出来ている「波動」で、
α波のリラックス状態は、いい波動だということになります。
体調が良いとき、元気な時と、
体調が悪い、元気の無い時とでは波形のパターンが変わり、
その波形を音楽を聴くことによっていい波形パターンに合わせるのが
音楽セラピーです。
僕はよくお客様に、「五感」でしっかり感じる、
脳で「認識」することの大切さをお話しますが、
リラックスするためには
「聴覚」に関わる音楽も非常に重要な役割を担っているのです。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします☆
FC2 Blog Ranking
| 健康 | 02:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑