5月7日。葛西臨海公園
GW8連勤の後。
海と鳥が見たくなって葛西臨海公園へ。
久しぶりのゆっくりとした鳥見です。

昼頃、まず西なぎさへ行ってみましたがあまり気配は無く。
数人の潮干狩り客のすぐそばで、目先と足をピンクに染めた
コサギが懸命に獲物を追っていました。
鳥類園へ。
遠くにオオソリハシシギを見つけ、浮かれる。
カニを捕らえたチュウシャクシギ。

水門側で。
かっこよく夏羽に換羽したオオソリハシシギ(初見・初撮影)。

オオソリハシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ。
大、中、小と大きさの比較が面白い観察です。

擬岩ハイドで。
キアシシギの獲物としては、このカニは大きかったか。
カニくん命拾い。

夏羽のハマシギは20羽前後の群れで。

再び西なぎさへ移動。
途中の広場では小学生の子供たちが。
キャンプ場では大学生たちが好天の海浜公園を楽しんでいました。
ミヤコドリが飛ぶ。

多くのコアジサシの観察は楽しかった。
求愛給餌の様子。向こうにもカップルがいる☆

いつのまにか、もう一羽。
三角関係?こじれなければいいのですが。

的を絞るや、真下に急降下!

メスへのプレゼント、必死です。

美しい、天女のよう☆

牡蠣殻の岩礁ではたくさんのチュウシャクシギが食事中。
珍しいズグロカモメが飛んできましたよ。

もう一度、鳥類園へ。
ケンカ中のオオヨシキリが2羽、僕には目もくれず
すぐ近くをぶっ飛んでいきました。
擬岩ハイドでの観察は、鳥を間近に見られるのでとても面白い。
カニを捕らえたキアシシギ。

キアシシギ。

かわいいイソシギ、お立ち台に登場^^

オオソリハシシギ。

チュウシャクシギ。

やっとタシギが草むらから出てきてくれたとおもったら
もう逆光になってしまっていました。

群れの中に一羽、キョウジョシギを見つける。

渡りのシギ類や、コアジサシの観察を楽しんで家路につきました。
☆本日の出会い☆
タシギ、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、
ソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、
ミヤコドリ、コアジサシ、ズグロカモメ、ウミネコ、カワウ、コガモ、
カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コチドリ、バン、オオバン、
カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、ツバメ、
ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ、オオヨシキリ、ヒバリ、
オナガ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ドバト 以上38種
海と鳥が見たくなって葛西臨海公園へ。
久しぶりのゆっくりとした鳥見です。

昼頃、まず西なぎさへ行ってみましたがあまり気配は無く。
数人の潮干狩り客のすぐそばで、目先と足をピンクに染めた
コサギが懸命に獲物を追っていました。
鳥類園へ。
遠くにオオソリハシシギを見つけ、浮かれる。
カニを捕らえたチュウシャクシギ。

水門側で。
かっこよく夏羽に換羽したオオソリハシシギ(初見・初撮影)。

オオソリハシシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ。
大、中、小と大きさの比較が面白い観察です。

擬岩ハイドで。
キアシシギの獲物としては、このカニは大きかったか。
カニくん命拾い。

夏羽のハマシギは20羽前後の群れで。

再び西なぎさへ移動。
途中の広場では小学生の子供たちが。
キャンプ場では大学生たちが好天の海浜公園を楽しんでいました。
ミヤコドリが飛ぶ。

多くのコアジサシの観察は楽しかった。
求愛給餌の様子。向こうにもカップルがいる☆

いつのまにか、もう一羽。
三角関係?こじれなければいいのですが。

的を絞るや、真下に急降下!

メスへのプレゼント、必死です。

美しい、天女のよう☆

牡蠣殻の岩礁ではたくさんのチュウシャクシギが食事中。
珍しいズグロカモメが飛んできましたよ。

もう一度、鳥類園へ。
ケンカ中のオオヨシキリが2羽、僕には目もくれず
すぐ近くをぶっ飛んでいきました。
擬岩ハイドでの観察は、鳥を間近に見られるのでとても面白い。
カニを捕らえたキアシシギ。

キアシシギ。

かわいいイソシギ、お立ち台に登場^^

オオソリハシシギ。

チュウシャクシギ。

やっとタシギが草むらから出てきてくれたとおもったら
もう逆光になってしまっていました。

群れの中に一羽、キョウジョシギを見つける。

渡りのシギ類や、コアジサシの観察を楽しんで家路につきました。
☆本日の出会い☆
タシギ、ハマシギ、アオアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、
ソリハシシギ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、イソシギ、
ミヤコドリ、コアジサシ、ズグロカモメ、ウミネコ、カワウ、コガモ、
カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コチドリ、バン、オオバン、
カイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、ハクセキレイ、ツバメ、
ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ、オオヨシキリ、ヒバリ、
オナガ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、ドバト 以上38種
- 関連記事
-
- 1月20日。御岳山
- 10月6日。石神井公園
- 5月7日。葛西臨海公園
- 2月24日。多摩森林科学園
- 三が日の鳥見
| バードウォッチング | 00:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑