定休日、別行動。
晴天。
探鳥場所は色々迷いましたが、ひとりだし
昨日雪が40cm積もった御岳山へ敢えて行ってみることにしました。
御嶽駅からのバスの運転手さんがチラッと僕の足元を見て
「ケーブルカーが止まっているのはご存知ですか?」
「はい、知ってます」
もちろんそこらへんは調べて来ていますよ。
それでボルネオ旅の前に買った靴で足元を固めてきたわけですから。
(ただこのケーブルカー運休は雪によるものではなく、巻上設備工事のため。
3月末まで止まっているらしい。)
バス内はおじさんと僕の2人だけ。
そりゃ、こんな日に御岳山へ来る物好きは多くはあるまい(笑)。
御岳山は何度も来ているが、下から徒歩は初めて。
むう、いきなり急な坂道だな。
気合を入れて、出発!
・・・おっと、コンデジ忘れた^^;
広角レンズへの換装が面倒なので望遠でしか撮りませんでした。
御岳山上には人家が多いので除雪はしっかりされています。
これも読み通りでした^^

途中、年配の男性一人と若い女性二人組を追い越す。
鳥の気配は、無し。
ふう、ふう・・・
お、斜面でちょろちょろ動くルリビタキ発見!
しかし遠いな・・・。
上の方が鳥影は多いようです。
・・・やっと見知った道が見えてきた。
約1時間の急坂上りはきつかった~・・・!
(次からは絶対ケーブルカーにしよう^^;)
目的の場所へ。
カケス、シロハラ、カラ類混群などが賑やかに出迎えてくれました!
結構近くの藪で羽繕いをした後、飛び立ったカケス^^

シロハラ。

ジョウビタキ♀。
この木の実は人気のよう。メジロも来ていました。

斜面に下りました。
雪から露出した地面で採食する鳥たちは多いです。
他にカヤクグリ、ホオジロ、ガビチョウら。

目の前の木に、混群がやってきた♪
やはり人が少ないと、近くまで来てくれます^^
可愛いエナガ☆

動き回る被写体にピントが合った嬉しさと、
可愛い野鳥の姿を捉えられた喜び☆
この日一番のお気に入り写真♪

蝋梅、紅梅が開花していました。

御嶽神社方面へ。
ずっと問題なく除雪されていましたが
(お住いの方々、宿坊の方々、雪かき本当にお疲れ様です!)
神大ケヤキのあの坂が滑りそうでとても怖く、坂上から下ってきた、
往路のバスで一緒だった男性とお互い励ましあい、僕は上る。
あれ、手すりが新設されてる?前は無かった気が・・・有難い!
途中、道路上で採餌するホオジロ♀^^

神社山門の鳥さんたち☆
上はサギ類(コサギ?)、下の青い鳥はなんだろう。
オオルリとか?
彫刻の植物の種類が判別できれば季節が分かるのだけど。

溶けてきています。

境内裏手は積雪で入ることはできず。
過去にキレイなマヒワ♂やアカウソ♂を見た場所でしたが。
参拝して、風景を楽しみました☆
長尾平方面への道も雪に閉ざされていたので、引き返します。
御岳ビジターセンターで雪かきをするスタッフさんたちに心の中で
激励していると、おや!すぐそこにカヤクグリ☆

ずいぶん警戒心の薄いカヤクグリさんで、僕の周り2~3mを
うろついていました^^
再び混群。
‟ギィー”っと、コゲラ。

ヤマガラ^^

アオゲラの声がするので探してみると、
例の人気の木の実をぶらさがって食べていました。
頭頂の赤がくっきり☆

これだけ晴れて空気が澄んでいると、遠くまで見渡すことが出来ます。
スカイツリーもくっきり。

期待の赤い鳥、青い鳥、黄色い鳥は残念ながらいないようなので
そろそろ帰ろうか、というとき・・・
ルリビタキが現れました☆♀or若♂タイプですが、カワイイ^^

さて、急坂の下りがこれまたかなり大変でした。
滑るということはなかったが、右ひざ痛くなりました。
御嶽駅行きバスの出発まで20分ほど時間があります。
バス停前の小さな流れに沿ってそっと歩いてみると・・・
最後に「青い鳥」に出会えた♪
ルリビタキくん、ありがとう☆

出会えた種類が少ないのはこの雪の状況では致し方もない。
いつも思うのは厳しい自然環境の中で生きていく彼らは本当に大変だなということ。
訪問客は少なく、静寂の中で混群に囲まれた癒しの鳥見旅でした☆
(次の日、脚が筋肉痛になったのは言うまでもない)
☆本日の出会い☆
ツグミ、シロハラ、カヤクグリ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♂♀、
ホオジロ、カシラダカ、アオゲラ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、
ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、エナガ、ミソサザイ、ヒヨドリ、キジバト、
カケス、ハシボソガラス、ガビチョウ(外) 以上21種
鳴きながら飛ぶ鳥の識別がもっと出来れば、あと5種は増えたはず?